見出し画像

竹田校ICTマスターへの道⑧『360°カメラを使ってみよう!-THETA編-』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的な内容から応用までICTに関する様々な研修に取り組む「ICT研修会」を定期的に実施しています💻


第7回ICT研修会

 第7回目のテーマは『360°カメラ(THETA)の使い方』!

 今回の研修内容はこちらです💁

今回の講師は、竹田校の大竹舞香先生です💁

360°カメラとは?

 360°カメラとは、360°全方向を撮ることができるカメラのこと。
☟詳しくは、前回の記事で御紹介していますので、そちらを御覧ください📸

THETA SC2の特徴📸

 『THETA SC2』は、360°カメラの入門モデルと言われています。
 コンパクトで軽い小型ボディのため、かばんに入れて持ち歩いても負担になりません。
 撮影の操作もとても簡単なので、初めて360°カメラを利用する方も問題なく撮影することができます。THETAとスマートフォンと無線LAN等で接続し、スマートフォンのアプリから操作して撮影することもできます。
 初心者にもやさしい操作性・気軽に持ち運べる利便性・高画質な機能性がTHETA SC2の良さと言えます👏
(参考URL:https://www.rentio.jp/matome/2017/05/360dig-camera-3/
     https://start-camera.com/ricoh-theta)

360°カメラ(THETA SC2)を使ってみよう!

 今回の研修会では、THETAの360°カメラの使用方法について学びました。
Insta360の360°カメラと比較すると、操作が簡易的で、初心者でも使いやすい360°カメラだと感じました。

今回も、実際に操作している様子をモニターに映し出しながら説明していただき、
とても分かりやすかったです!
皆さん、360°カメラの操作の様子を食い入るように見ています🔥

 また、今回は、VRゴーグルを使用して、360°カメラで撮影した動画を見ることで、その動画の世界を疑似体験しました。

先生方に見ていただいていた動画は、
令和4年度の中学部3年生が修学旅行時に撮影した請戸小学校周辺の動画です。

 実際に、360°映像を見てみて、修学旅行に同行しなかった教員は「まるで一緒に請戸小学校に行ったみたいだった。」、修学旅行に同行した教員は「あの時のことを鮮明に思い出すことができた。」と感想を述べていました。

 今回の研修会は、360°カメラ(THETA)の使用方法だけではなく、我々福島県民として忘れてはいけない東日本大震災についても改めて振り返ることができる貴重な機会となりました。

竹田校での360°カメラの活用方法

 今年度の中学部3年生の総合的な学習の時間に、研修会で視聴したこちらの請戸小学校の映像を活用する予定です。

 こちらの映像は、本校のYouTubeにアップされています📹
 画面をスワイプしたり、左上にあるカーソルを動かしたりすると、まるでその場にいるかのような感覚を味わうことができます。
 震災学習の際にも活用できる映像ですので、ぜひ御活用ください!

360°カメラの貸出しを行っています📸

 竹田校では、今回紹介した360°カメラの貸出しを行っています💁
 ICT機器貸出しに関する資料操作マニュアルは、本校HPに掲載しておりますので、詳しくはそちらを御覧ください!360°カメラに御興味のある方は、竹田校までお気軽に御連絡ください♪ 

👇HPでも校内研修の様子等について、随時アップしておりますので、
 ぜひこちらもチェックしてください!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!