
【あいづっこ研修🌞vol.2】カウンセリングマインド
こんにちは!「地域支援センターあいづっこ」です🌸
第2回「あいづっこ研修🌞」
1月17日に、本校にて、第2回目の「あいづっこ研修」を行いました。 テーマは「カウンセリングマインド」です。


今回も、本センター主任から教育相談の実際や教育相談で大切にしていることなどについてお話していただきました。
その中で、特に大切にしていることとして挙がったのが「リフレーミング」と「カウンセリングマインド」です。
「リフレーミング」とは
リフレーミングとは、物事や状況の見方を別の視点から捉え直すという心理学の用語です。ネガティブな事象も視点を変えることで、前向きな気持ちになったり、コミュニケーションを円滑にしたりするというメリットがあります。

「カウンセリングマインド」とは
コミュニケーションを円滑にするための技法・心構えのことです。
カウンセリングマインドの基本は、「受容」「傾聴」「共感」の3つの姿勢です。この3つを意識して相手の話を聴くことが大切だとされています。

これらを意識しながら、実際にあった相談事例を用いて、もし自分が相談担当だったらどのような対応をするか実践しました。
※今回の実践では、福島県特別支援教育センターのコーディネートハンドブックに掲載されている資料などを活用させていただきました💁


また、それぞれの教員が教育相談の際に大切にしていることを共有し合うこともでき、非常に良い機会となりました♪


今回の研修では、相談者の視点を変えるための手立てや相談を受ける姿勢を改めて学ぶことができました。教育相談の際には、今回学んだことを活かして、より相談者のニーズに応じた支援ができるよう努めていきたいと思います。
本センターでは、いつでも教育相談を受け付けております。電話やメール、オンラインなど、お好きな方法でご相談いただけます。
お子さんについて気になることや悩んでいることなどがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください💁(TEL : 0242-28-0640)
☟お問い合わせフォームはこちら
☟前回の記事はこちら💁