福島県立会津支援学校竹田校

福島県立会津支援学校竹田校は、福島県会津若松市のほぼ中央に位置する竹田綜合病院の敷地内にある会津地区唯一の病弱・虚弱特別支援学校です。地域の中で共に自己を磨き、希望をもって生き生きと学べる学校を理念とし、個々の病状や教育的ニーズに応じた個別最適化された学びの充実を目指しています。

福島県立会津支援学校竹田校

福島県立会津支援学校竹田校は、福島県会津若松市のほぼ中央に位置する竹田綜合病院の敷地内にある会津地区唯一の病弱・虚弱特別支援学校です。地域の中で共に自己を磨き、希望をもって生き生きと学べる学校を理念とし、個々の病状や教育的ニーズに応じた個別最適化された学びの充実を目指しています。

マガジン

  • 令和6年度竹田校活動紹介🌞

    竹田校での様々な活動を紹介します♪

  • 中学部ニュース『What's up!』

    中学部生徒の日々の学習・活動の様子を紹介します!

  • 地域支援センターあいづっこ通信

    会津支援学校竹田校内にある地域支援センターあいづっこの取組みについて紹介します🌞

  • 【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!

    竹田校では、生徒が『わかった』『できた』と感じることのできるような授業を目指して、 各教員が効果的に ICT 機器を活用しながら授業作りをしています。そんな ICT 機器 を活用した授業実践を随時紹介いたします♪

  • 竹田校 ICTマスターへの道

    竹田校研修係主催のICT研修会やICT機器を活用の様子を紹介します!

リンク

最近の記事

岩手県立盛岡青松支援学校と合同授業を行いました!

 12月12日(木)に今年度2回目の合同授業を行いました。  竹田校からは、竹田フェスティバルで行った学習発表の動画発表をしました。盛岡青松支援学校からは、2学年による宿泊学習の発表と3学年による修学旅行の発表がありました。  両校の生徒がそれぞれの発表に真剣に耳を傾け、質問や感想を伝え合うことができました。 👇本校のHPでも、様々な学習の様子を随時アップしています!  ぜひチェックしてみてください♪ 

    • 令和6年度特別支援教育セミナー🌈『不登校の子どもの多様性を力に変える』〖地域支援センターあいづっこ🌞〗

       8月22日(木)に地域支援センターあいづっこ『特別支援教育セミナー』を実施しました。今回も多くの方に参加していただきました。  第1部のシンポジウムでは「不登校の子どもの多様性を力に変える~地域で支える居場所づくり 学びの場づくり〜」をテーマに、会津若松市の適応指導教室「ひまわり」と会津自然の家の職員の方からお話をいただきました。  学校に登校することが難しい子どもたちの学びの保障をどのように行っているのか、また、居場所づくりのための具体的な活動などについて詳しく教えて

      • 【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!#3

         竹田校では、ICT機器の効果的な活用を通して『わかった』『できた』授業のさらなる充実に向けた研修に取り組んでいます。  今回はICT機器を活用した授業実践 第3弾(昨年度の実践を含む)をご紹介します。 小学部①社会  学校と家庭をオンラインでつなぎ、『明治の国づくりを進めた人々』の学習に取り組みました。板書の代わりにワークシートを画面共有し、随時学習内容や話し合った内容を書き込んでいくことで、視覚的にも情報を共有することができます。  本校では、病気によってなかなか登校

        • 中学部ニュース『What's up!』⑧

           「中学部ニュース『What's up!』」では、中学部生徒の日々の学習・活動の様子を紹介いたします💁 12月6日 12月9日 12月12日 12月16日 12月17日 12月19日 👇本校のHPでも、様々な学習の様子を随時アップしています!  ぜひチェックしてみてください♪

        マガジン

        • 令和6年度竹田校活動紹介🌞
          18本
        • 中学部ニュース『What's up!』
          5本
        • 地域支援センターあいづっこ通信
          5本
        • 【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!
          3本
        • 竹田校 ICTマスターへの道
          10本
        • takedabase~竹田校×メタバース~
          6本

        記事

          【あいづっこ研修🌞vol.1】教育相談の進め方

           こんにちは!「地域支援センターあいづっこ」です🌸  11月26日、本校にて、第1回目の「あいづっこ研修」を行いました。 「あいづっこ研修」とは🌞  「あいづっこ研修」とは、地域支援センターあいづっこが行っている本センター員向けの研修です。今年度は、「教育相談」をテーマに、研修会を実施しています。 「地域支援センターあいづっこ」とは🌸  「地域支援センターあいづっこ」とは、竹田綜合病院の中にある会津支援学校竹田校に設置されている相談機関のことです💁  竹田校に勤めて

          【あいづっこ研修🌞vol.1】教育相談の進め方

          環境学習🐟「きれいな海と生き物を守ろう」

           12月5日(木)に総合的な学習の時間として、「きれいな海と生き物を守ろう」をテーマにいわき市にあるふくしま海洋科学館の小荒井樹氏をお招きして環境学習を実施しました。  海には、海洋プラスチックが溢れていて、廃棄された網が生き物に巻き付いてしまったり、マイクロプラスチックを生き物が飲み込んでしまったりする被害が出ている、という海洋環境を取り巻く切実なお話を聞かせていただきました。  また、SDGsの取り組みとして「今、自分たちに何ができるのか」を考えるきっかけとなる貴重な

          環境学習🐟「きれいな海と生き物を守ろう」

          中学部ニュース『What's up!』⑦

           「中学部ニュース『What's up!』」では、中学部生徒の日々の学習・活動の様子を紹介いたします💁 11月2日 11月7日 11月13日 11月19日 11月25日 11月26日 11月27日 👇本校のHPでも、様々な学習の様子を随時アップしています!  ぜひチェックしてみてください♪

          中学部ニュース『What's up!』⑦

          令和6年度感染症等予防講話

           11月8日(金)に実施された感染症等予防講話は、芦ノ牧温泉病院薬剤師の塩川先生に講話と手洗い、うがいのご指導をしていただきました。  コロナウイルス感染症については治療ができ、軽症(風邪に似た症状)であることが多いこと、人と近い距離で接触することで、感染リスクが高まること、特に飛沫感染が多いことから、マスクを適切に使用することが大切だと教えていただきました。  インフルエンザについては、冬に限らず、1年を通していつでも流行するようになったため、基本的な感染症対策だけでな

          令和6年度感染症等予防講話

          令和6年度竹田フェスティバル🎬🍿『Let's Try! Let's Enjoy!~はじける笑顔! Popcorn!~』

           11月2日(土)に、令和6年度の竹田フェスティバルが行われました。  今年度は、生徒達の「参加者全員に楽しんでいただけるように」という思いから、テーマを『Let’s Try! Let’s Enjoy! ~はじける笑顔! Popcorn!~』としました。また、コンセプトを『映画館』と設定し、皆さんに楽しんでいただけるような企画や発表を考え、竹田校全員で準備や練習に励んできました。こちらでは、当日の様子をお伝えします♪ オープニングアクト『竹田の刃【稽古編】』  体育で学

          令和6年度竹田フェスティバル🎬🍿『Let's Try! Let's Enjoy!~はじける笑顔! Popcorn!~』

          中学部修学旅行🚅 in東京

           9月26日(木)〜27日(金)の一泊二日で、東京方面に修学旅行に行きました。  新幹線や在来線、地下鉄を乗り継いで都会の雰囲気を味わってきました! 慣れない長時間の移動にもめげずに元気に行ってきました。  今回の修学旅行の一部をご紹介します!  初日は東京駅に向かい、『オーシャンクラブビュッフェ デックス東京ビーチ店』でランチ、その後『チームラボプラネッツTOKYO DMM』を見学してから、ホテルにチェックイン。晩御飯は相撲の町『両国』で本場のちゃんこを堪能してきまし

          中学部修学旅行🚅 in東京

          学校連携共同ワークショップ🌎「ぼくの惑星を作ろう」

           9月24日(火)に福島県立美術館主催の学校連携共同ワークショップを行いました。  彫刻家の佐藤忠博さんを講師にお迎えし、「ぼくの惑星を作ろう」をテーマに創作活動に取り組みました。  講師の佐藤忠博さん、ありがとうございました。 👇本校のHPでも、様々な学習の様子を随時アップしています!  ぜひチェックしてみてください♪

          学校連携共同ワークショップ🌎「ぼくの惑星を作ろう」

          「水との共生」出前講座🐟

           9月18日(水)に福島県の事業の1つでもある「水との共生」出前講座を行いました。  講師をお招きし、川の生態系や、自然を守ることの大切さについて講義をしていただきました。  生物の不思議さや、川の汚濁によって絶滅の危機にある生物たちの存在などについて、クイズも交えながら教えていただき、とても充実した時間となりました。  生徒たちに大好評だった「生物クイズ」では、「生物たちが生き残るためにどんな特徴をもっているのか」 「人が生態系を守るためにどんな法律があるのか」等、初め

          「水との共生」出前講座🐟

          栄養講話🍚『思春期・成長期に必要な栄養~炭水化物について~』

           9月4日(水)、竹田綜合病院から栄養士さんを4名お迎えし、栄養講話を3・4校時に実施しました。生徒2名と保護者1名、そして教員が参加しました。  前半の講話は「思春期・成長期に必要な栄養~炭水化物について~」という内容で、バランスのとれた食事をよく噛んで食べることが大切であり、食べ物を噛むことで脳の働きを活発にし、歯の病気を防ぐことができる、ということを教えていただきました。  炭水化物とたんぱく質、脂質は体のエネルギーのもとになり、これらの栄養が不足すると筋肉が落ちた

          栄養講話🍚『思春期・成長期に必要な栄養~炭水化物について~』

          薬物乱用防止講話

           7月12日(金)に実施された薬物乱用防止講話では、 芦ノ牧温泉病院薬剤師の塩川先生にお話をしていただきました。  「喫煙」が体に及ぼす影響について、副流煙には主流煙より多くの有害物質が含まれていること、タバコを若年のうちから続けていると、やめることが難しくなるということを知りました。  「飲酒」については、未成年者が飲酒をすると、脳の発達に影響を及ぼす「脳障害」や二次性徴を遅らせる「性腺機能障害」そして「アルコール依存症」を引き起こす可能性があるため、家族や身近な大人が

          中学部3年校外学習『地域をもっと知ろう!』

           7月4日(木)、 福島県立博物館に校外学習に行きました。  今年度の総合的な学習の時間のテーマの一つ「地域をもっと知ろう!」にの学習の一環として、情報収集をしてきました。自分の興味がある「妖怪」を切り口にして、この会津地方のことをいろいろ知っていきたいと思っています!  今回の校外学習では、「妖怪」に詳しい学芸員の山口さんに、「会津の妖怪」についてお話を聞くことができました。  スライドを見せてもらいながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。  今まで知らなか

          中学部3年校外学習『地域をもっと知ろう!』

          中学部ニュース『What's up!』⑥

           「中学部ニュース『What's up!』」では、中学部生徒の日々の学習・活動の様子を紹介いたします💁 10月2日 10月3日 10月4日 10月7日 10月8日 10月9日 10月10日 10月11日 10月15日 10月16日 10月17日 10月18日 10月21日

          中学部ニュース『What's up!』⑥